上下のまぶたの縁にある皮脂腺のことです。マイボーム腺から分泌された脂質(油分)は涙にとって大切な成分の一つになります。
マイボーム腺の開口部(脂質が分泌される穴)は、まぶたの縁、まつ毛の生え際の内側に小さな点のように並んでおり、通常、上まぶたに30個ほど、下まぶたに20個ほどあります。
マイボーム腺から分泌される脂質は涙の表面で膜を作り、涙の蒸発を防ぐほか、まばたきした時の目の表面とまぶたの摩擦を軽減する潤滑油のような役割があります。
マイボーム線がある場所はアイメイクの際、インサイドアイラインをひく場所と重なっています。
最近では目ヂカラアップのためのアイメイクが人気ですが、目を大きく見せるメイクがマイボーム腺に悪影響を与えている可能性があります。
具体的には、しっかりとアイメイクを落としたつもりでも、まつ毛の根もとにアイラインやアイシャドー、マスカラが残ってしまうことがあります。マイボーム腺を塞いでしまい、十分な脂質が出ない状態になると、涙が乾きやすくなってドライアイになるほか、詰まりが原因でまぶたの縁(眼瞼=がんけん)部分に炎症を起こすこともあります。
涙にとって大切な脂質(油分)を分泌するマイボーム腺の機能が、なんらかの原因で低下してしまう疾患をマイボーム腺機能不全(MGD)といいます。
近年の研究では、ドライアイ症状を訴える方の80%以上はMGDによる涙の脂質不足が原因だと指摘されています。
そのMGDになる最大の原因が“目もとの不衛生”にあると言われています。
目もとの汚れを放置することで、マイボーム線が詰まり、塞がる「マイボーム腺梗塞」という状態になり、脂質の分泌を低下が起きるのです。
MGDが重症化すると、眼科専門医の治療を継続的に受ける必要があります。
マイボーム腺はインサイドアイラインを引く場所そのものにありますから、アイメイクをされる方は特に注意が必要。毎日キレイにメイクを洗い流さないと、MGDのリスクが高まります。
MGDの原因は以下のようなものが考えられます。
さらに、マイボーム腺が詰まった状態で細菌やダ二が繁殖すると炎症を起こしたり、充血やかゆみ、ただれ、腫れ、まつ毛が抜けるなどの症状に進行します。
そのような状態になると、多くは医師による治療が必要になります。
日常生活で目もとを清潔に保つことがマイボーム腺の機能を保ち、MGDを予防して目もとの健康を維持するうえで非常に大切です。
MMGDにならないために、日頃からセルフケアを心がけましょう。
以下に、眼科医からも推奨されている代表的なケアの方法を紹介します。
1)リッドハイジーン(眼瞼洗浄)
目もとを洗浄して清潔に保つことをリッドハイジーン(眼瞼洗浄)と言い、マイボーム腺の詰まりを予防・解消できます。
リッドハイジーンの際には、専用の洗浄剤を使用することでより効果が高くなります。
アイシャンプーは日本国内において、眼科医が取り扱う唯一のリッドハイジーン用洗浄剤です。
2)温罨法(おんあんほう)
蒸しタオルなどで目もとを温めることで、マイボーム腺に詰まった脂質を溶かして詰まりを解消する方法です。
固まった脂質が溶け始めるまで10分程度掛かると言われていますので、蒸しタオルが冷める前に温め直したものに取り替えた方が良いでしょう。
目もとの温罨法のための専用商品も発売されているので、それらを使うのもおすすめです。
目にしみない処方で、小さなお子様からお年寄りまで安心して使えるアイシャンプーで、マイボーム腺の詰まりと、不快なマイボーム腺機能不全(MGD)を防ぎ、健康で快適な目と目もとを手にしましょう。
眼科医との共同研究で効果実証済み!
アイシャンプープロはこちらから